ここでは和歌山県橋本市「市脇」の「先代だんじり」を紹介をします。
![]() |
先代は板勾欄出人形式堺型。江戸末期〜明治初期の制作。
別名「傘のだんじり」とよばれている。
大工は形態より金田村(現・堺市金岡町)の河村新吾と思われる。
ただし昭和28、9年頃に「大佐」13代目川崎佐太郎が市脇に訪れ修復した。
彫師は堺 彫又の西岡弥三郎。
見送り左側の出人形に銘が刻まれている。
明治29、30年頃に購入。
平成16年まで曳かれる。
「大佐地車請取帳」には明治30年の頁には
「和歌山縣紀伊伊都郡橋本町大字市脇」とあるので、大佐経由と思われる。
修理時に屋根裏より方違神社(堺市)のお札が出てきた。
そこで、氏子の榎、瓦、花田口のいずれか出身だと思われる。
木製のシャフトは非常に珍しく、各地のだんじり関係者がこのシャフトだけでも見学に訪れる。
潤滑剤には油ではなく「とりもち」を使用している。
以前は彫り物を固定しないで少し動く程度に取り付けてあり、
だんじりを曳行すると彫り物が動きまるで合戦をしている様な動きをする物だった。
現在は固定されている。
今現在は橋本市の「文化財指定」により従来の地車小屋(神社境内)で保存されている。
<彫り物詳細>
≪大屋根廻り≫ |
鬼板は「獅噛み」。 縣魚:正面は「鳳凰」、後ろは「費張房仙人」。 車板は「瑞雲」。 枡合は「鳳凰」。 二重虹梁:上は「瑞雲」、下は「青龍」 |
≪小屋根廻り≫ |
鬼板は「獅噛み」。 縣魚は「鷲に猿」。 車板は「瑞雲」。 枡合:正面は「瑞雲」、右は「陳南仙人」、左は「張果老仙人」。 |
≪腰廻り≫ |
柱巻き、板勾欄出人形、縁葛、脇障子上人形は「富士の巻狩り」。 花戸口は「阿吽の唐獅子」。 土呂幕、下勾欄、幟台は「牡丹に唐獅子」。 台木は「波に蓑亀」。 |
≪見送り廻り≫ |
見送り:正面は「素盞鳴尊、八岐大蛇退治」、 右は「天竺、斑足王の勇力」、右は「中国武将」。 |
先々代(初代?)は担ぎだんじり。